【野村克也の名言】

【 野村克也の名言 】
 
 
(1)
 
好かれなくても良いから、
信頼はされなければ
ならない。
 
嫌われることを
恐れている人に、
真のリーダーシップは
取れない
 
 
(2)
 
私自身の
バッターとしての才能は、
はっきりいって二流でした。
 
打率でいえば、
いいとこ2割5分です。
 
けれども、
戦後初の「三冠王」を
はじめとして
 
残した結果は一流だと
自負しています。
 
何故そんなことが
できたかというと、
 
人の何倍も
「努力」したからです
 
 
(3)
 
勝つときには
いろんな勝ち方があって、
相手が勝手にずっこけたり、
 
勝手にミスしてくれたりして
「ああラッキー」という
勝ち方もあります。
 
しかし、
負けるときというのは、
 
負けるべくして
負けるものです。
 
勝負の世界にいると、
勝って反省というのは
できないが、
 
負けたときには反省する。
 
敗戦の中にいい教訓が
あると思います
 
 
(4)
 
一瞬のやる気なら
誰でも持てる。
 
けれども、
持続性のあるやる気は、
 
深く認識したものだけに
宿るのである
 
 
(5)
 
人生の最大の敵、
それは「鈍感」である
 
 
(6)
 
若いときに
流さなかった汗は、
年をとったときの涙となる
 
 
(7)
 
勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし
 
 
(8)
 
先入観は悪である
 
 
(9)
 
人間は、恥ずかしさ
という思いに比例して
進歩するものだ
 
 
(10)
 
「どうするか」
 を考えない人に、
 
「どうなるか」
 は見えない
 
 
(11)
 
才能には限界がある。
 
でも、頭脳に限界はない
 
 
(12)
 
「もうダメだ」「諦めよう」。
 
今、そんな思いを
抱いている人がいるなら、
思い出してほしい。
 
諦めた時は変わるチャンス。
 
這い上がる
タイミングなんだよ。
 
 
(13)
 
長い目で見れば、
不器用な人間のほうが
最後は勝つ。
 
天才は深く考えないから、
思想や哲学が生まれない。
 
 
(14)
 
「自分は誰かに
支えられて生きている」
 
という感謝の気持ちを
持つ人間は強い。
 
 
(15)
 
バカには
逆らわないほうがいい。
 
相手にのせられて、
同じように激高するのは
大損だよ。
 
 
(16)
 
怒りの感情は、
思考を停止させてしまう。
 
それは勝負において
不利な状況を
自ら作り上げている。
 
怒りの感情に
支配されやすい人間ほど
力を発揮できない。
 
 
(17)
 
上手くいっているときは、
周りに人がたくさん集まる。
 
だが、一番大切なのは、
どん底のとき、誰が傍に
いてくれたかや
 
 
(18)
 
ひらめきはひとつひとつ
石を積み上げていくような、
地道な作業の先にしかない。
 
 
(19)
 
悩みを抱えているとき、
人は怒りっぽくなるよな。
 
でも、それを仕事の現場で
出してはいけない。
必ず失敗する。
 
 
(20)
 
コンプレックスや
劣等感があるからこそ、
自分を変えて、
努力を積み重ねられる。
 
 
(21)
 
「失敗」と書いて
「成長」と読む
 
 
(22)
 
まず、1日努力せよ。
 
それだけで、昨日と違う
自分を発見できる
 
 
(23)
 
仕事をこなすことで、
頭も神経も体も使う。
 
仕事=健康管理である
 
 
(24)
 
うまくいっているときは、
周りに人がたくさん集まる。
 
だが、一番大切なのは、
どん底のとき、誰がそばに
いてくれたかや
 
 
- 野村克也 -
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。