【孔子の名言】
(1)
徳ある人を見たら
その人に並ぶことをめざせ。
徳なき人を見たら
我が身を振り返り自省せよ
(2)
人間は逆境において
人間の真価を試される。
人生の達人は逆境を楽しみ、
順境もまた楽しむのです
(3)
好きなことを仕事にすれば、
一生働かなくてすむ
(4)
十人が十人とも悪く言う奴、
これは善人であろうはずがない。
だからといって
十人が十人ともよくいう奴、
これも善人とは違う。
真の善人とは、
十人のうち五人がけなし、
五人がほめる人物である
(5)
止まりさえしなければ、
どんなにゆっくりでも進めばよい
(6)
二度と帰らぬものは
過ぎ去った歳月である。
二度と会うことができないのは
死んでしまった親である
(7)
最も賢い者と
最も愚かなものだけが、
決して変わることがない
(8)
高貴な人間は自分自身に
平俗な人間は他人に
要求を課する
(9)
いくら口がうまくとも、
上辺だけの愛想でごまかす人間は
思いやりが足りないものだ。
(10)
言葉は誠実に
自分自身に対する誠実さと
他人に対する優しさ、
すべてはこの二つに包括される
(11)
知らざるを知らずとなす
これ知るなり
【意味】
知らないことを
知らないと自覚する。
それが本当の知るということ。
(12)
良薬は口に苦くして病に利あり。
忠言は耳に逆らいて行いに利あり
【意味】
良薬は、
苦くて飲みにくいが
病気には効く。
よい忠告は、
聞くのはつらいが
反省し行いを正せば、
自分のためになるということ。
(13)
その人を知らざれば、
その友を見よ。
(14)
良心に照らして
少しもやましいところがなければ、
何を悩むことがあろうか。
何を恐れることがあろうか。
(15)
物事を迅速にしたいと、
望んではならない。
小さな利点に目をとめてはならない。
物事を早く行うことばかり望むと、
十分になすことができない。
小さな利点にとらわれると、
大きな仕事が達成できない。
(16)
悪に報いるには正義をもってし、
善に報いるには善をもってせよ。
(17)
過ちを改めざる
これを過ちという
【意味】
誰でも過ちを犯すが、
それに気づきながらも
改めようとしないことこそ、
本当の過ちであるということ。
(18)
人の本性はみな
ほとんど同じである。
違いが生じるのは
それぞれの習慣によってである。
(19)
成功者は必ず、
その人なりの哲学を
もっているものだ。
その哲学が
しっかりしているからこそ、
成功者の人生は揺るがないのだ。
(20)
過ぎたる
なお及ばざるが如し
【意味】
度が過ぎることも
不足するのと同じように
良くないということ。
(21)
君子は平安で
のびのびしているが、
小人はいつでも
くよくよしている。
(22)
政治とは、
誤りを正すこと。
指導者が正しくあれば、
民が間違えることはない。
(23)
最も賢い者と
最も愚かなものだけが、
決して変わることがない。
(24)
何ごとも楽しんでやりなさい。
楽しんでやることで
思わぬ力が発揮されるものなのだ
- 孔子 -